モチベ-ションが上がらない…
やらなきゃいけないのにめんどくさい…
モチベーションを保つ方法を教えてほしいなあ
そんな疑問を解決します。モチベーションが上がらない原因を解説し、モチベーションを上げるための方法を3つ紹介します。
モチベーションが上がらなくて困っている方のお役に立てれば幸いです。
[ad1]
■モチベーションが上がらない原因
モチベーションが上がらない原因を解説していきます。原因を知ることで、対処方法の理解を深めることができます。
・目的を見失っている
目標、目的がないと、モチベーションを上げることはできません。
作業する時間が長いほど、目的や目標を意識する頻度が減ってきます。そのためモチベーションが上がらないのかもしれません。
目的がない作業や、終わりが見えない作業を行うことは、精神的に辛いものがあります。 目的を忘れていた方は、今行っている行動の目的を今一度思い返してみてください。
・自律神経が乱れている
自律神経が乱れていると、モチベーションを上げることができません。
睡眠不足や、運動不足だと、自律神経の活動が乱れて集中力が足りなくなってしまいます。集中力が足りなくなった結果としてモチベーションが上がらくなっているのかもしれません。
この原因を解決するには、生活習慣を見直す必要があります。
・計画を立てていない
計画を立てていないと、モチベーションを上げることはできません。
今の作業をいつまでに終わらせるか、計画はできていますか?
時間的、品質的に制限を設定することで、モチベーション低下を防ぐことができます。
■モチベーションの上げ方
モチベーションを上げる3つの対処法を解説します。
・計画を立てる
計画を立てることで、モチベーションを上げることができます。
計画は達成度を実感できるように立てると、効果的にモチベーションを上げることができます。
具体的には、途中段階でも達成度を実感できる目標が、やる気やモチベーションを上げることがわかっています。
例えば、英語の勉強をする際は、1日〇〇単語覚える、1ページ音読をするなどが達成度が具体的に見える目標になります。
・体を動かす
体を動かすことで、モチベーションを上げることができます。
自律神経が乱れているとモチベーションが下がってしまうことは先にお伝えした通りです。
体を動かすことは自律神経の働きを整える効果があるので、運動することがモチベーションに繋がります。
デスクに座ったままでもできることをご紹介します。
・足の指をグーパーする
・伸びをする
また、一時間に一度はいすから立つことをおすすめします。長時間座ったままだと血流の流れが悪くなるためです。
・成功をイメージする
成功したイメージをもつことで、モチベーションが上がります。 今やっていることが成功したら、どうなるのかを具体的にイメージしてみてください。
また、何かをするときに、自分以外の人のためになると考えることで、モチベーションを上げることができます。
ここで言う他者とは、家族や、同僚など身近な人だけでなく、抽象的な人物像を思い描くだけでも大丈夫です。 他者のためにやらなければならないという気持ちは、モチベーションを上げることができます。
とにかく自分のやらなければならないことと、他者をこじつけでもいいので結びつけることが大事です。
■まとめ
この記事でお伝えしたいことをまとめると以下のようになります。
・目的(ゴール)がないから
・体調が悪いから
・計画を立てていないから
・計画を立てる
・体を動かす
・成功をイメージする
モチベーションを上げるために特におすすめなのが、計画を立て、成功した自分をイメージすることです。 より明確な理想像がイメージできれば、モチベーションは自然に上げることができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
[ad3]
コメント